子連れで行ける京都・長岡京市の産後骨盤矯正 | みやもと鍼灸整骨院

Blog

ブログ

帝王切開で開いた骨盤を戻す産後骨盤矯正

miyamotosensei 2019年02月15日 カテゴリー: 産後骨盤矯正

5人に1人が帝王切開での出産といわれるくらい、帝王切開での出産率が高まっています。

帝王切開でも骨盤は開くことや、帝王切開の方が骨盤の戻りが悪いかも知れないことを知ってもらいたい。
わかりやすく説明しているので読んでみてくださいね~。

帝王切開だと骨盤は開かない?

右手にお花を持っている妊婦さん

こんにちは、京都の長岡京市・向日市のみやもと鍼灸整骨院院長の宮本です。

“帝王切開だから骨盤は開いていない”と思っていませんか?

僕の妻も2018年4月に帝王切開で出産してくれました。
出産直後の骨盤周りは86.0cmでした。
出産後6カ月と2週間経ってから産後骨盤矯正を開始しました。
開始直後も86.0cmだった骨盤周りが産後骨盤矯正をしていくと、82.7cmまで締まりました。

帝王切開でも骨盤は開いています。

妊娠すると、リラキシンというホルモンの働きで⾻盤はゆるみます。
お腹の中で大きくなっていく胎児に合わせて、骨盤を広げる必要があるからです。

胎児が産道を通るときに骨盤が広がるイラスト

帝王切開するギリギリまで、胎児は普通分娩と同じように下へ下へと降りていきます。
ゆるんでいる⾻盤を押し広げて降りていくのです。
このようにゆるんで開いた⾻盤が、妊娠前の状態に戻るまで、普通分娩のママさんと同じ様に出産後6〜10ヵ⽉かかると言われます。

帝王切開の方が骨盤は戻らない?

子ども靴をお腹の上に乗せながら寝ている妊婦さん

“帝王切開での出産の方が骨盤の戻りが悪い”という意見もあります。

切ったお腹に負担がかからないようにして、活動量が少なくなることが考えられるからです。
⾻盤周りにはとても多くの筋⾁があります。
⽇常⽣活で動き回ることで、それらの筋⾁が鍛えられます。
すると⾻盤が締まり、ダイエットにもつながります。
しかし活動量が減ると、筋⾁がつきにくく、⾻盤が締まりにくくなるのです。

帝王切開でも安心して受けられる産後骨盤矯正

みやもと鍼灸整⾻院の産後⾻盤矯正は、帝王切開でご出産されたママさんにも受けていただけます。

  • 「産後⾻盤矯正を受けたいけど、帝王切開での傷⼝が痛そう」
  • 「他の整体を受けに⾏ったら、傷⼝が痛かった」

そんなお話を聞くことがあります。
みやもと鍼灸整骨院の産後骨盤矯正はボキボキしないので痛くありません。

こちらの帝王切開でご出産されたママさんたちは、骨盤矯正を受けることで骨盤周りが10cmも締まったり、帝王切開での痛みや違和感が残っていても安心して受けていただきました。

『産後の骨盤の開き。腰の痛み。下半身、体重の増加。(で悩んでいました)違う所の痛みも施術してもらえて良かった。腰の痛みはなくなり体重も減りました。1人づつなので子供が泣いても気にならないので良かった』

産後骨盤矯正FS様のアンケート。『産後の骨盤の開き。腰の痛み。下半身、体重の増加。(で悩んでいました)違う所の痛みも施術してもらえて良かった。腰の痛みはなくなり体重も減りました。1人づつなので子供が泣いても気にならないので良かった』
F・S様 26歳 京都市西京区 出産後1カ月半 産後骨盤矯正9回
骨盤周り 92.8cm ⇒ 82.8cm

『帝王切開で下腹部に違和感がある状態でも全く痛くないので安心した。こり(肩こり腰痛がひどい)をほぐしてもらえて気持ちがよい。赤ちゃんが泣いたりしても、又、授乳しないとだめな場合も待ってもらえるので安心した。』

産後骨盤矯正KM様のアンケート。『痛くないし、こり(肩こり腰痛がひどい)をほぐしてもらえて気持ちがよい。赤ちゃんが泣いたりしても、又、授乳しないとだめな場合も待ってもらえるので安心した。帝王切開で下腹部に違和感がある状態でも全く痛くないので安心した』
K・M様 42歳 京都市 出産後3ヵ月 産後骨盤矯正6回時点のお声
骨盤周り 88.2cm ⇒ 85.8cm

『帝王切開の出産だったので傷口が痛くて産後ベルトが出来ず…。すごくていねいで1度受けただけで腰痛もマシになってきました。骨盤も今のところ2.2cm縮んで順調です』

産後骨盤矯正MK様のアンケート。『帝王切開の出産だったので傷口が痛くて産後ベルトが出来ず…。すごくていねいで1度受けただけで腰痛もマシになってきました。骨盤も今のところ2.2cm縮んで順調です』
M・K様 37歳 京都長岡京市 出産後3ヵ月 産後骨盤矯正5回時点
骨盤周り96.2cm ⇒ 93.9cm

帝王切開を気にすることなく受けることができる、京都長岡京市、向日市のみやもと鍼灸整骨院の産後骨盤矯正はこちら⇒■産後骨盤矯正
駐車場もありますが、徒歩の方は阪急西向日駅から約10分です。道順はこちら

子育て中のギックリ腰などひどい腰痛になったとき、コルセットがとても有効です。
腰痛用コルセットがなければ、骨盤ベルトでも代用できます。
コルセットの巻き方はこちら⇒■腰痛にコルセットが効果的な理由やリスクと正しい巻き方

出産後の腰痛は骨盤のせいだけではありません

miyamotosensei 2019年02月14日 カテゴリー: 産後骨盤矯正

出産後の腰痛が骨盤のせいだと思っているアナタ。
その腰痛、骨盤だけが原因ではありません。

出産後の骨盤が締まっていなかったり、ゆがんでいたりずれていたり。
たしかに骨盤が腰痛の原因になることはあります。
しかし腰回りの筋肉が原因で腰痛が起こることもあります。

腰痛の原因が骨盤なのか筋肉なのか。
出産後の腰痛に悩まされているママさんは是非読んでみてくださいね~。

出産後の腰痛

京都の長岡京市にある【みやもと鍼灸整骨院】には、出産後の⾻盤矯正を受けに本当に多くのママさんが来院してくださっています。
⻑岡京市や向⽇市、京都市だけでなく⼋幡や⻲岡など。京都以外からも⾼槻市や茨⽊市などの⼤阪からも。滋賀県の草津から1時間半かけて通院されているママさんもおられます。

産後骨盤矯正を受けに来院されるママさんたちのお悩みの第1位は何といっても骨盤です。
“骨盤”矯正ですからね(笑)
今日は第2位の“腰痛”のお話をしますね。

産後骨盤矯正を受けに来院されるママさんに聞いたお悩みランキング
産後骨盤矯正を受けに来院されたママさんたちのアンケート

⾻盤輪不安定症による腰痛

妊娠や出産を経験する年代に多いのが『⾻盤輪不安定症(こつばんりんふあんていしょう)』による腰痛です。

正面から見た骨盤で、恥骨結合を青く、仙腸関節を赤く囲ったイラスト。
Blueが恥骨結合
Redが仙腸関節

骨盤は“輪っか”のように丸くなっています。
この輪っかの前面にある部分を恥骨結合(ちこつけつごう)といい、上のイラストで青く囲まれている場所です。
赤色で囲んであるのが、輪っかの後ろ側、つまり腰の下の辺りになる仙腸関節(せんちょうかんせつ)です。
これらは関節と呼ばれます。
⼥性ホルモンの影響で、出産するときにこれらの関節が広がります。
つまり⾻盤の“輪っか”が広がるのです。

胎児が産道を通るときに骨盤が広がるイラスト
恥骨結合が広がる

⼥性の⾻盤は産道を確保するように柔軟にできています。
出産後に、
「妊娠前より骨盤が広がった気がする」
と言うママさんの感覚は正しいのです。
実際に骨盤は開いているのですから。

実は出産後だけでなく、妊娠時や⽉経などにおいても、⼥性ホルモンの影響でこれらの関節は少しゆるくなります。
そうなると、仙腸関節(上のイラストの赤色)に⼤きな負荷がかかり、仙腸関節性腰痛が発症します。

こういった状態を⾻盤輪不安定症といいます。
⾻盤輪不安定症による腰痛は、⾻盤のちょうど後ろ側で、お尻の割れ⽬の上のあたりに特に痛みを感じるようになります。
なにか動作をするときに痛みが出たり、ひどい場合は歩くのさえ難しいほどの痛みに襲われる方もおられます。

出産後は骨盤が開いた状態で、どんどん大きくなっていく⾚ちゃんを抱っこするのです。
骨盤輪不安定症による腰の痛みが出ない⽅が不思議なくらいです。

筋肉性の腰痛

胎児がいるお腹に手を当てる妊婦さん

上の写真はとてもわかりやすい。
お腹が大きくなっていくと、重心が前になるので、倒れないように腰を反らします。
つねに腰の筋肉を使っていることになります。
産まれてから始まる赤ちゃんの抱っこや抱っこひもも同じですよね。

さらに出産前後は安静にしていることが多いので、身体の筋力は落ちています。
そこに妊娠で大きくなったお腹による負担や、赤ちゃんを抱っこする毎日。
赤ちゃんの首が座っていないので授乳の姿勢も決して楽にはできません。

筋力は落ちているのに、腰の筋肉には大きな負担が続きます。
腰の筋肉はだんだん固くなって、血液の流れが悪くなり、筋肉の中の酸素が不足していきます。
これが腰痛の原因になってしまうのです。

産後の腰痛と寝返り

ベッドで横向けに寝ている女性

夜、寝ているときの寝返りは、⾝体への負担を分散させてくれます。
⾎液やリンパの流れが良くなり、痛みが出にくい状態を維持してくれます。
しかし寝返りが少なくなると、これらの逆の状態になってしまいます。
つまり、敷布団と接触している⾝体の場所が⼀定であり、筋⾁が固くなって⾎液やリンパも滞ってしまいます。

寝返りと腰痛の関係を調べた研究があります。
それによると、腰痛を感じない⼈は寝返りを20回以上していました。
しかし慢性的な腰痛に悩まされている⼈では19回以下でした。

出産後のママさんの場合、お子さんが隣に寝ているために寝返りが全然できなかったり。
さらに夜中に授乳をしながら、添い乳の姿勢や変な体勢で寝てしまったり。

睡眠は一日の3分の1から4分の1を占めます。
その間に腰痛が起こる原因が潜んでいるかも知れません。
出産後に腰痛が悪化していくようなら、寝返りをうてるスペースを見直してみましょう。

京都みやもと鍼灸整骨院の産後骨盤矯正

出産後に起こる腰痛のすべてが骨盤が原因というわけではありません。

  • ⾻盤がゆるむことによって起こる⾻盤輪不安定症による腰痛
  • 腰の筋⾁が固くなることによって起こる腰痛
  • 寝ている姿勢が関係している可能性

他にも寝不足やストレスによる腰痛なども考えられます。

このように腰痛が起こる原因は様々で、そして一つだけではないことがほとんどです。
骨盤がゆるくなっていれば、周りの筋肉にも負担がかかって腰痛が悪化するなど。

赤ちゃん越しに見える産後骨盤矯正を受けているママさん

みやもと鍼灸整骨院の産後骨盤矯正は、骨盤を締めて整えるだけではありません。
筋肉性の腰痛も改善するように整体施術もしていきます。

こちらの産後⾻盤矯正を受けに通院してくださっていたママさんも腰痛に悩まされていました。

『妊娠前にはいていたズボンがキツかったのが妊娠前より骨盤が締まったのを実感しました。腰痛や恥骨痛が何より心配でしたが、施術1回目で痛みが和らぐのを感じ、通う度に気持ちも和らぐのを実感しました』

産後骨盤矯正のNH様のアンケート。『妊娠前にはいていたズボンがキツかったのが妊娠前より骨盤が締まったのを実感しました。腰痛や恥骨痛が何より心配でしたが、施術1回目で痛みが和らぐのを感じ、通う度に気持ちも和らぐのを実感しました』
N・H様 向日市 出産後1カ月 産後骨盤矯正7回
骨盤周り 90.8cm ⇒ 87.5cm

出産後の⾻盤矯正だけでなく腰痛や肩こり、股関節の痛み、頭痛、恥⾻痛、尿漏れなどの出産後に起こりやすいトラブルも整体で同時に診ていきます。
京都長岡京市、向日市にあるみやもと鍼灸整骨院の産後骨盤矯正はこちら⇒
“■産後⾻盤矯正のページ

お子様連れでも通院しやすいように駐車場完備しています。
徒歩だと阪急西向日駅から約10分。道順はこちら

ぎっくり腰などひどい腰痛になったとき、コルセットがとても有効です。
こちらをタップしてご覧ください⇒
“■腰痛にコルセットが効果的な理由やリスクと正しい巻き方

出産後のママさんに多い手首の痛みド・ケルバン病

miyamotosensei 2019年02月8日 カテゴリー: 産後骨盤矯正

出産後に手首の親指側の痛みを訴えるママさんはたくさんおられます。

ホルモンの関係も指摘されますが、主な原因は親指の使いすぎ。
赤ちゃんの抱っこやスマホの操作方法を工夫することで、症状が改善することもあります。

京都のみやもと鍼灸整骨院では、産後骨盤矯正を受けに来院されるママさんの手首の痛みも診ています。
原因から対処法までご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

手首が痛くなってきたママさんへ

「抱っこのしすぎ? 最近⼿⾸が痛くなってきた。⾚ちゃんを抱っこするのも、親指を動かすのも痛い」

僕はそんなふうに、娘が小さいころに手首の痛みに悩まされたことがあります。
抱き上げるときがなにより痛いし、親指を動かすのがとても辛かった。。。

手のひらを上にして両手首を合わせて上から撮影した写真
当時の写真
右手首が、左手首より腫れました

あなたは、僕と同じ手首の親指側の部分に痛みが出ていませんか?
みやもと鍼灸整骨院へ、この部分の痛みを訴えて来院されるママさんはたくさんおられます。

親指をかるく握って手首を小指側に曲げてみてください。

左手の親指を軽く握りながら手首を小指側に曲げるフィンケルシュタインテスト
フィンケルシュタインテスト

これで痛みが強く出たり、痛くて手首を曲げることすらできないようなら、“ド・ケルバン病”が疑われます。
最近では“スマートフォンサム”とも言いますが、いずれにしても腱鞘炎です。

ド・ケルバン病(スマートフォンサム)の症状

親指を立てたり動かすと痛みが走ります。
ひどくなると、親指を思うように動かせなくなったり、手首を小指側や親指側に曲げられなくなります。

親指を動かす筋肉は手首を通ります。
手首には“腱鞘(けんしょう)”という小さなトンネルがあります。
筋肉はそのトンネルを通るのでスムーズに動けます。
しかし親指の使い過ぎなどによって、このトンネルに炎症が起こったものを“腱鞘炎(けんしょうえん)”と呼びます。

このトンネルを通る筋肉の数は人によって異なります。
1本ではなく2本の筋⾁がその中を通る⼈もいます。
筋⾁がより多く通る⼈の⽅が、⼿⾸の痛みが出やすいと考えられています。
同じように赤ちゃんを抱っこしているのに、手首に痛みが出るママさんと出ないママさんでは、こういった構造の違いも挙げられます。

スマートフォンサムとは?

左手でコーヒーボトルを持ちながら、右手でスマホを操作する女性

あなたはスマートフォンを操作するとき、どの指を使いますか?

もしもスマートフォンを操作するのに親指を使うなら要注意。
さらにLINEやゲーム、ネットサーフィンなどで⻑時間親指でスマホを触るなら、痛みが長引いても仕方ないのかもしれません。

“サム(thumb)”とは“親指”のこと。
スマートフォンサムとは、シンプルに親指の使いすぎなのです。

親指は本来、動かすことに強い構造にはなっていません。
しかし現代ではスマートフォンやパソコンなどで、親指を使う機会が増加しました。
本来の親指の機能を超えてしまって、腱鞘炎になる人が増えているのです。

ママさんの手首の痛みの対処法

赤ちゃんを抱っこしながら歩く女性

赤ちゃんを抱っこするとき、上の写真のような抱き方をしていませんか?
親指と人差し指の間を広げて、赤ちゃんの脇の下から抱き上げる。
これが親指にとても大きな負担になります。

これを1日に何回も繰り返さないといけない。
赤ちゃんはどんどん重たくなっていって、親指への負担は大きくなっていくのです。

赤ちゃんを抱っこするときは、親指を広げないようにして、手のひらで抱き上げるようにしましょう。

そしてスマートフォンを親指で操作しない。
アプリのゲームなど、スマホを横向きにして親指で操作しない。
スマホを操作するときは、片手で持って、もう片方の手の指で操作する。
親指では操作しないことが大切です。

家事や⽇常⽣活で痛みを感じる動作があれば、⼯夫して持ち⽅を変えてみましょう。

⾚ちゃんと⼀緒に⾏ける京都の長岡京市・向日市のみやもと鍼灸整⾻院では、産後骨盤矯正と同時に手首の痛みなどの身体の不調も診ています。
テーピング療法や整体、⾃宅でのケアの仕⽅をご説明しています。
産後⾻盤矯正について詳しくはこちらをタップしてご確認ください↓↓
産後⾻盤矯正のページ

最寄り駅は阪急西向日駅です。道順はこちらをタップ!

TOPへ