子連れで行ける京都・長岡京市の産後骨盤矯正 | みやもと鍼灸整骨院

Blog

ブログ

出産後の膝の痛みが治まった妻の秘密

miyamotosensei 2019年03月16日 

こんにちは、京都長岡京市のみやもと鍼灸整骨院院長の宮本です。

出産後9ヵ月が経った頃、
「あー膝が痛い」
という言葉が妻の口から出なくなりました。

それまでは

  • 「赤ちゃんを抱き上げるときに膝が痛い」
  • 「地面から立ち上がるときや階段でも膝が痛い」
  • 「イスから立ち上がったり、トイレの立ち座りでも痛い日がある」

と、整骨院の院長である僕に冗談交じりで痛みを訴えていました。。。
…僕は家では施術をしません、、、家族に施術するのはなんだか照れてしまって。。。

でも産後骨盤矯正は産後半年からしました。
「他の接骨院行こっかなー」
って脅されたので(笑)

妻のように出産後に出てくる膝の痛み。
原因や解決法を考えてみましょう。

産後に出てくる膝の痛みの原因

出産後に出てくる膝の痛みは、主にこれらの原因が考えられます。

  • 筋力の低下や膝への負担の増加
  • 骨盤の開き
  • ホルモンバランス
  • 膠原病

筋力の低下や膝への負担の増加

川辺に座ってのんびりする妊婦さんと子ども靴

出産前後は安静にすることが多く、活動量は低下しています。
全身の筋力は落ちてしまいます。

膝周りの筋力も落ちています。

そこへ出産後すぐに始まる抱っこや、おむつ替えなどで立ったり座ったりなどの動作で、膝への負担は圧倒的に増えます。
1回や2回ではなんともありませんが、1日に何回もしなくてはいけないので、膝への負担が少しずつ蓄積されていきます。

筋力が落ちているのに、負担は増える。
これが膝への痛みにつながるのです。

元々スポーツなどをしていて筋力がしっかりあるママさんはあまり膝の痛みは出ない傾向にあります。
逆に極端に体重が増えてしまったママさんは痛みが出やすい傾向にあります。

骨盤の開きが原因

公園で座りながら娘を抱っこする妊婦のママさん

ヒトはなにか動作をするときには必ず腹筋や骨盤周りの筋肉に力が入ります。

地面から重たいものを持ち上げるとき、
「ふんっ!!!」
「ヨイショっ!!!」
と、つい声が出た経験はありませんか?

あれは無意識にお腹や骨盤周りの筋肉に力を入れているのです。
そのほうが力が発揮されることを経験上知っているからです。

腹筋や骨盤周りの筋肉が引き伸ばされて力を発揮しにくいときがあります。
出産で骨盤が開いたときや、安静にすることが多くて筋力が低下しているときです。

つまり出産後はお腹に力を入れにくい時期ということ。

赤ちゃんを抱きあげるときでも、腹筋に力が入れにくいのでその他の部分で補おうとします。
おかげで膝や腰への負担が増加してしまい、痛みにつながりやすくなるのです。

ホルモンの関係や膠原病

出産後はホルモンバランスが不安定です。
それによって膝などの関節に炎症が起こり、痛みにつながることがあります。

稀に身体の免疫異常をきたしてしまう膠原病(こうげんびょう)を発症してしまうケースもあります。

少しでも早く回復する方法

抱っこで空中に投げられる赤ちゃん

いつまでこの膝の痛みは続くのだろうと不安になると思いますが、膠原病などでない限り、産後に出てきた膝の痛みは必ず治まります。

日常生活をこなしていくうちにだんだん体力や筋力は戻ってきます。
1日に何回も繰り返される立ち座りの動作にも耐えられるだけの筋力がついてきます。

よく動くママさんの方が筋力は戻りやすいので、無理のない範囲でできるだけ動くようにしておきましょう。
ウォーキングなどは膝の痛みが出にくいのでおススメです。

赤ちゃんが成長していくと、おむつ替えの回数が減ったり、つかまり立ちをするようになるのでしゃがみこまずに抱き上げられるようになったり。
出産直後よりは膝への負担も減っていきますしね。

それでも早く膝の痛みをとりたいママさんは産後骨盤矯正や、膝周りのかんたんな体操がおススメです!

産後骨盤矯正で骨盤を締める

京都長岡京市・向日市のみやもと鍼灸整骨院の産後骨盤矯正は、締めた骨盤が開かないように業務用の機械で筋肉を鍛えて、締まった骨盤を維持しやすくします。

こうすることでお腹や骨盤周りの筋肉に力を入れやすくなります。
すると体幹を安定させやすくなり、膝への負担は軽減されます。
産後骨盤矯正については“赤ちゃんと一緒に行ける産後骨盤矯正”をタップ!

レッグエクステンション

レッグエクステンションで膝周りの筋肉を鍛えましょう。

イスに深く腰掛けます。
両膝を90度くらいに曲げます。

イスに座る受付さん

つま先を上に向けた状態のまま、膝をしっかりと伸ばします。
膝のお皿の上の辺りに力が入るのを感じながら10秒間キープします。

イスに座ったままレッグエクステンションをする受付さん

10秒経ったらゆっくり足を降ろしていきます。
スタートポジションに戻ったら休まずに、また膝を伸ばすように足を挙げていきましょう。

これを10回繰り返します。
10回繰り返したら今度は逆の足でおこないましょう。

太ももの前面の筋肉のストレッチ体操

筋肉を鍛えるだけでなく、筋肉を伸ばして柔軟性を保つことも痛みの改善には効果的です。

立った状態で膝を曲げて、同じ側の手で足の甲を持ちます。

壁に手をついて右の太ももをストレッチする受付さん
不安定な人は壁に手をついてもOK

かかとがお尻につくように膝をぐーっと曲げていきましょう。
太ももの前面の筋肉が引き伸ばされるような感覚が出たら、そのまま20秒キープ。

20秒経ったら、今度は逆の足でおこないましょう。

妻が膝の痛みから回復できた3つの秘密

妻が、出産後9ヵ月頃で膝の痛みから回復できた3つの秘密。

  • おむつ替えの頻度が減って立ち座りの動作も減ったり、娘がつかまり立ちをするようになり、抱き上げるときにしゃがみこまなくてもよくなった
  • 出産後7ヵ月頃から膝周りの筋トレとストレッチ体操を始めた
  • 出産後6ヵ月から8ヵ月の間で産後骨盤矯正をして骨盤を締めた

もっと早くから産後骨盤矯正をやってあげてたらよかったのに…って声が聞こえてきそうですが、、、

産後骨盤矯正もありますが、もう少し早い段階から膝周りの筋トレやストレッチ体操ができていると、もう少し早く回復できたのではないかなー。

いつまで続くのか不安になる産後の膝の痛み。
膠原病などでない限り、必ず回復できますので安心してくださいね。

京都のみやもと鍼灸整骨院の産後骨盤矯正では、骨盤だけでなく膝の痛みなども施術しています。
詳しくは“赤ちゃんと一緒に行ける産後骨盤矯正”のページをタップしてご覧くださいね。

『腰の症状も楽になり、来院ごとに膝や手首など痛みが出ている場所も治療していただいて、身体が軽くなりました。生活の中での注意点も教えていただいて良かったです』

産後骨盤矯正SA様からのアンケート。『腰の症状も楽になり、来院ごとに膝や手首など痛みが出ている場所も治療していただいて、身体が軽くなりました。生活の中での注意点も教えていただいて良かったです』
S・A様 36歳 向日市 出産後2ヵ月 産後骨盤矯正7回
骨盤周り 86.9cm ⇒ 84.0cm

『毎回、治療前後で骨盤周りを測定して数値が縮んでいくのが嬉しくて、痛いところを治療して頂きすっきりといつも帰らせてもらいました』

産後骨盤矯正のMT様のアンケート。『毎回、治療前後で骨盤周りを測定して数値が縮んでいくのが嬉しくて、痛いところを治療して頂きすっきりといつも帰らせてもらいました』
M・T様 31歳 京都府長岡京市 出産後3ヵ月 産後骨盤矯正6回時点
骨盤周り99.0cm ⇒ 91.3cm

アキレス腱断裂後のリハビリが受けれる京都長岡京市・向日市の整骨院

miyamotosensei 2019年03月9日 

病院でアキレス腱断裂後の手術を受けたけど、大したリハビリもなく、ケガ前の生活に復帰できていないあなた。
リハビリ方法をインターネットで検索してみるものの、やり方がわからなかったり、正しくできているのか自信が持てないでいませんか?

こちらのアキレス腱を断裂された山川様は、京都の長岡京市にある【みやもと鍼灸整骨院】へ通院されて日常生活を取り戻しました。

『あっという間に治ってびっくりしました。右⾜が痛くなった根本的な理由もわかり両⾜が元気になりました』

アキレス腱断裂後のリハビリ患者様山川菜月様からのアンケート。『あっという間に治ってびっくりしました。右足が痛くなった根本的な理由もわかり両足が元気になりました』
山川菜月様 右腓骨筋腱炎 左足アキレス腱断裂後のリハビリ

京都みやもと鍼灸整骨院の理念

カメラに向かって笑顔のみやもと鍼灸整骨院院長と受付さん

みなさんはどうやって、なにをしてお⾦をいただいていますか︖︖

誰かになにかを教えたり、誰かの世話をしたり、物を販売したり作ったり、事務や受付をしたりといろいろですよね。

僕は鍼灸整⾻院で院長をしています。
鍼灸師や柔道整復師(接骨院や整骨院の先生)は医療系の国家資格にあたります。
なので医療従事者として医療の現場にいると⾃分では思っています。

僕なりにこだわりがあります。
鍼灸整⾻院の仕事ってどれだと思いますか︖

  • 患者様を時間の限り施術すること︖
  • 電気治療を⾏うこと︖
  • 患者様の話を聞くこと︖
  • 矯正治療を⾏うこと︖
  • 患者様に鍼をすること?

どれも違います。
鍼灸整⾻院の仕事はどれでもありません。

“〇〇をすること”

が鍼灸整骨院の仕事ではなくて、

“患者様が希望する治療のゴールを達成して、患者様の望む⽣活を送ってもらうこと”

こそが、鍼灸整骨院の仕事だと考えています。

患者様は、施術をしてもらうためにお⾦を払っているわけではありません。
痛みが治って⽇常⽣活を過ごしやすくするためにお⾦を払っているのではないでしょうか。

しかし、患者様の⾝体をすべて良くできるとは思っていません。
お医者様でもそれは不可能です。
それでも、患者様の望む⽣活に少しでも近づけてあげることが医療⼈の仕事だと思います。

生活を取り戻すための施術|京都みやもと鍼灸整骨院

みやもと鍼灸整骨院のリハビリ室に並べられた二つのダンベル

さきほどのアキレス腱を断裂した山川様は、病院で⼿術を受けました。
おかげで歩くことはできるようになりました。
しかし、リハビリは一切ありませんでした。
手術して終わりです。
好きだったバスケットボールを、再びできるようにはしてくれませんでした。

⼿術をすることは仕事の内だけど、失った⾜の機能を回復することは仕事外なのでしょうか︖

断裂したアキレス腱は左⾜でした。
歩き⽅もおかしくなりました。
左⾜をかばう歩き⽅が⾝についてしまい、右⾜への負担は蓄積されていきました。
おかげで右⾜が急激な痛みに襲われました。
歩くこともできないくらいです。

そしてみやもと鍼灸整骨院を受診されました。

検査を⾏うと、アキレス腱を断裂して⼿術をした左⾜は明らかに筋⼒が低下していました。
そんな左足をかばうように、右⾜の筋⾁はカチカチに固くなっていました。

みやもと鍼灸整骨院では右⾜への治療と同時に、断裂したアキレス腱へのリハビリメニューも作成しました。

アキレス腱断裂後のリハビリメニュー
アキレス腱を断裂した左足用のリハビリメニュー

もしもアキレス腱を断裂したけど、あなたが望むような生活が送れていないなら、京都の長岡京市、向日市のみやもと鍼灸整骨院におまかせください。

みやもと鍼灸整⾻院は、患者様の望む⽣活の質を向上させるために施術をしています。

急なケガや痛みには健康保険が使えます。
詳しくはこちらをタップしてご確認ください↓↓
料⾦表のページ

抱っこひものランキング

miyamotosensei 2019年03月7日 

どこの抱っこひもを使っていますか?

以前、僕が購入した雑誌の『たまごクラブ』ではエルゴベビーが圧倒的に1位でした。
京都長岡京市のみやもと鍼灸整骨院へ、産後骨盤矯正を受けに来院されるママさんに、どこの抱っこひもを使っているのか実際に聞いてみました。

抱っこひも部門のランキング

たまごクラブ2018年3月号と育児グッズランキングの付録

妻が妊娠中、育児グッズを比較するために、雑誌『たまごクラブ』を購入したことがあります。
【出産準備・育児グッズ⼈気ランキング2018】が付録されていたからです。
⽣後0ヵ⽉〜1才6ヵ⽉の⾚ちゃんを持つママさん2,060⼈に、ベビーカーやチャイルドシート、おむつや肌着などの出産や育児に関するグッズのアンケートをランキングにしたものでした。

抱っこひも部門では、1,762人のうち830人が
「エルゴベビーを使ってよかった!」
と答えていました。
半分くらいの家庭でエルゴベビーを使っているってことです。
エルゴすごい!

京都のみやもと鍼灸整⾻院には出産後の⾻盤矯正を受けに、多くのママさんが抱っこひもで⾚ちゃんを連れて来院してくださっています。
どこの抱っこひもを使っているのか実際に聞いてみました。
たまごクラブさんの2,060⼈には遠く及ばないものの、、、56⼈のママさんに聞いてみました。

  1. エルゴベビー…41⼈
  2. ベビービョルン…12⼈
  3. アップリカ…7⼈
  4. その他…6⼈

※複数の抱っこひもを使い分けているママさんもおられます。

1位はやっぱりエルゴベビー

たまごクラブと同じで、みやもと鍼灸整⾻院調べでもエルゴベビーがやっぱり1位でした。

2003年にハワイで誕生して以来、多くの海外セレブも愛用しているこのエルゴベビー。
やっぱりかっこいいですよね。

実際にエルゴベビーを使っている感想を聞いてみました。

エルゴベビーのよかったところ

  • 「肩や腰のひもが分厚いので痛くないし楽」
  • 「⽀えられてる感がすごい」
  • 「メッシュ素材は蒸れないので⾃分にも⾚ちゃんにもよかった」
  • 「壊れたときに保障が効いて新品に交換してくれた」など。

エルゴベビーでダメだったところ

  • 「⾸(背中︖)のベルトが付けにくい」
  • 「ごついので使わないときの持ち運びが⼤変」
  • 「値段が⾼め…」など。

※エルゴベビーは偽物も流出しているそうな。正規品販売店やアマゾンなどの信頼できるところで購⼊しましょう。

楽天 エルゴ 抱っこ紐 エルゴベビー 新生児 日本正規店 2年保証 前抱き OMNI 360

2位のベビービョルン

ベビービョルンは1961年にスウェーデンで誕生しました。
ベビービョルンの製品は今では世界50か国以上で発売されています。

僕はこのベビービョルンの抱っこひもを愛用しています。
お店で試着してみて、エルゴベビーは接続するベルトやストラップが多くてややこしかった。。。
ベビービョルンは接続するベルトが5カ所だけで、着脱がとてもかんたんでした。

それだけにエルゴベビーにもう少し競ってくるのかなーと思ってましたが、今回の調べでは完敗。。。

ベビービョルンのどこがよかった︖

  • 「スタイリッシュでかっこいい」
  • 「ごつくないから持ち運びやすい」
  • 「エルゴベビーよりも使いやすい」
  • 「使ってても全く不満がない」

ベビービョルンのどこがダメなの︖

  • 「新⽣児⽤は⾚ちゃんが窮屈そう」

ベビービョルンのママさん12⼈中7⼈使⽤していたのがこのベビーキャリアONE KAI Air でした。

  • 「新⽣児からも使えるし、前向き抱っこもできるのがありがたい」
  • 「主⼈でも使えるスタイリッシュさがいい」

ですって。

ちなみに僕もこれです(*^_^*)

※ベビービョルンもエルゴ同様に偽物があるそうです。アマゾンなどの信頼できるところで購⼊しましょう。

【ポイント★16倍★】ベビービョルン 抱っこ紐 メッシュ 【正規品】 [最新] ベビービョルン 抱っこ紐 one kai air ワン カイ エアー メッシュ ブラック/シルバー/グレージュ/ビンテージローズ [2年保証][SG基準]BabyBjorn ベビーキャリア 抱っこひも

3位アップリカの抱っこひも

エルゴベビーとベビービョルンを使⽤しているママさんが多い中、3番⽬に多かったのがアップリカの抱っこひも。

ベビー用品の国内ブランドと言えばこのアップリカなのではないでしょうか。
アップリカは1947年に大阪で創業されました。

アップリカのどこがよかった︖

  • 「ベビーカーと同じにしたかった」
  • 「義姉のお下がりだけど問題ない」

アップリカのどこがダメだった︖

  • 「⾚ちゃんが重たくなっていくと痛くなってきた」

抱っこひもまとめと選ぶポイント

多くのママさんがエルゴベビーを選んでいました。

「周りがエルゴベビーだから」

という理由で選んでいるママさんも少なくありませんでした。

最近発売されている抱っこひもは、肩や腰のベルトが太くなっていたり、新⽣児から使えたり、前向き抱っこができたり。
どこも同じような機能を備えるようになってきています。

“抱っこひもはやっぱりエルゴベビー”という結果でしたが、その他のブランドでも⼈間⼯学に基づいてママさんの⾝体への負担が少ないタイプばかりになってきています。

なので、抱っこひもを選ぶポイントとしては、、、

「好み」

なのではないでしょうか(笑)

ただ、どのブランドの意⾒としても共通していたのは、

「腰のベルトがあったほうがめっちゃ楽」とのこと。

これから抱っこひもを選ぶママさんの参考になれば幸いです。

P.S.京都の⻑岡京市、向⽇市にあるみやもと鍼灸整⾻院では、出産後の⾻盤矯が受けられます。
⾚ちゃんと⼀緒に⾏ける産後⾻盤矯正”のページをタップしてご確認くださいね(^_-)-☆

産後に多い尿もれの原因とかんたんな体操

miyamotosensei 2019年03月6日 

出産を経験したママさんのうち、5人に1人が尿もれに悩まされているといわれています。

おしっこの切れが悪くなったり、回数が増えたというケースも含めると、もっと多くのママさんが出産後の尿のトラブルに悩まされているのではないでしょうか。

京都長岡京市にある【みやもと鍼灸整骨院】には、多くの出産後のママさんが産後骨盤矯正を受けに来院されています。

尿もれに悩むママさんに説明しているかんたんな体操もご紹介しています!

出産後に尿もれが起こる原因

大きくなったお腹に青いリボン巻いているマタニティ

妊娠中から悩む女性もおられますが、多くの場合は出産直後~産後3カ月ごろに症状が出始めます。

くしゃみや咳、イスから立ち上がるとき、上のお子さんと遊んでいたときなど。
お腹に力が入るときに起こることが多いようです。
しかし、何もしていなくても気がついたら出ていたというママさんもおられます。

出産後に尿もれが起こる原因は、妊娠や出産によって骨盤が開いたこと。

胎児が産道を通るときに骨盤が広がるイラスト

骨盤の周りにはたくさんの筋肉がくっついています。

出産で骨盤が開くことで、これらの筋肉が引き伸ばされてしまいます。
骨盤を締める筋肉や、おしっこを我慢する筋肉が上手に機能しなくなってしまうのです。

ならば、骨盤を締めて筋肉を鍛えることが出来れば、尿もれは改善するということです。

出産後の尿もれに効果的なかんたんな体操

エクササイズボールに座って骨盤底筋群などのインナーマッスルを鍛えている2人の女性

尿もれを改善するのに注目なのが“骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)”。
⾻盤底筋群は⾻盤の底にあります。
「ハンモックのように、膀胱や直腸を⽀えている」と表現されます。
出産後はこの筋肉が伸びきった状態になっているため、膀胱や尿道の筋⾁もゆるんでいます。
この筋肉を鍛えることがとても重要です。

骨盤底筋群を上から見た図
骨盤を上から見た図
骨盤底筋群

誰もが一度はおしっこを我慢したことがあると思います。
そんな体操をします。

おしっこを我慢する要領で、膣や肛⾨周りの筋⾁をできるだけ強く締めてください。
そのままでゆっくり5秒数えます。
5秒数えたら一度力を抜きます。
でも力を抜くのは一瞬で、すぐにまたおしっこを我慢するようにキュッと締めて5秒数えましょう。

これを何度か繰り返すだけ。
慣れない最初のうちは10回でOK。
慣れてきたら1⽇30回以上を⽬標にしましょう。
この体操は家事をしながらでも、⾚ちゃんをあやしながらでもできるのでとってもかんたんです♪

それでも改善が見られなかったり、時間に余裕のある方はこちらの体操をするのもおススメです↓↓
産後にゆるんだ骨盤を締めるかんたんな3つの体操

多くのママさんの尿もれが改善している産後骨盤矯正

夕方の海でジャンプする2人の女性

子連れで行ける京都のみやもと鍼灸整骨院の産後骨盤矯正は、多くの出産後のママさんの尿もれも改善しています。
骨盤矯正で骨盤を締めたあと、骨盤底筋群などのインナーマッスルを業務用の機械で鍛えます。
詳しくは“赤ちゃんと一緒に行ける産後骨盤矯正のページ”をタップしてご確認ください。

こちらのママさんたちは尿もれが改善しました。

『尿もれの改善、パンツが入るようになり体重も減りましたし、骨盤のサイズも小さくなり嬉しかった』

産後骨盤矯正OK様のアンケート。『尿もれの改善、パンツが入るようになり体重も減りましたし、骨盤のサイズも小さくなり嬉しかった』
OK様からいただいたGoogleの星5つの口コミ

O・K様 大山崎町 出産後1カ月 産後骨盤矯正7回
骨盤周り 81.4cm ⇒ 78.3cm

『一番気にしていた尿もれの症状が出てないので治療を受けてよかった。先生、受付の方も感じが良く話しやすかった』

産後骨盤矯正MH様のアンケート。『一番気にしていた尿もれの症状が出てないので治療を受けてよかった。先生、受付の方も感じが良く話しやすかった』
M・H様 長岡京市 出産後3カ月 産後骨盤矯正7回
骨盤周り 88.5cm ⇒ 85.3cm

『産後1年半経っていましたが骨盤が締まっていって変化が見られたのでうれしいです。尿漏れも改善されました。子供も優しく見守ってくださって助かりました』

産後骨盤矯正AM様のアンケート。『産後1年半経っていましたが骨盤が締まっていって変化が見られたのでうれしいです。尿漏れも改善されました。子供も優しく見守ってくださって助かりました』
A・M様 長岡京市 出産後1年半 産後骨盤矯正 7回
骨盤周り 86.0cm ⇒ 83.3cm

産後のゆるんだ骨盤に骨盤ベルトは必要?

miyamotosensei 2019年03月1日 

出産で開いた骨盤を戻すのに、産後ベルトは必要なのでしょうか?
ベルトを巻いた方がいいときと巻かない方がいいときがあります。

2018年だけで203人のママさんの出産後の骨盤を矯正した、京都長岡京市のみやもと鍼灸整骨院院長の僕が3分で読める記事を書いてみました。
ぜひ読んでみてくださいね~。

骨盤ベルトによるデメリット

ヨガをする妊婦さん
胎児が産道を通るときに骨盤が広がるイラスト

出産後の骨盤はゆるい状態です。
妊娠をしてお腹が大きくなるにつれて、ホルモンの働きで骨盤は少しずつ開いていきます。
経膣分娩の場合、さらに骨盤が開いて産道を通って赤ちゃんが出てきます。

開いた骨盤は、出産後2~10カ月かけてゆっくりと閉じていきます。
この間に悪い姿勢が続くと、骨盤はゆがんだ状態で締まってしまいます。
そうなると、妊娠前のようにきっちり締まらずに、少しゆるい状態で骨盤が固まるのです。
すると、

  • 「産後体型が戻らない」
  • 「骨盤が開いた気がする」
  • 「尿もれが止まらない」

などの原因になってしまいます。。。

それを恐れて、ずーーーっと⾻盤ベルトをしているママさんがおられます。

⾻盤を締める組織として、⾻盤周りにはたくさんの筋⾁があります。
腹筋やお尻の筋肉、最近話題の骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)などです。
これらの筋⾁を鍛えることで⾻盤は締まり、その状態を維持してくれます。

ずーーーっと⾻盤ベルトをしていると、本来使われるべき⾻盤周りの筋肉が使われません。
骨盤ベルトを外すと、骨盤が締まった状態を維持できなくなってしまうのです。

出産後の骨盤を動かそう

並木道をベビーカーを押しながら散歩するママさん

骨盤を積極的に動かすことで、骨盤周りの筋肉を鍛えることができます。
筋肉を鍛えることで骨盤が締まり、その状態を維持することができるのです。

だけどトレーニングというほどの運動をする必要はありません。

出産前後の安静で全身の筋力は落ちています。
筋力を取り戻すことで、骨盤は締まった状態を維持できるのです。

家事をするときや買い物に行くとき、児童館へ行くときやベビーカーでお散歩に行くときなど。
活動するときには骨盤ベルトは外しましょう。
自然の動きの中で骨盤を動かして、骨盤周りの筋肉を自然と鍛えるのです。

もちろん積極的に運動や体操をするのも効果的です。
京都のみやもと鍼灸整骨院では、産後骨盤矯正のママさんにカンタンな体操をご説明しています。
“■産後にゆるんだ骨盤を締めるカンタンな3つの体操

まとめ

コーヒーを持つ右手

じーーーっと座ってスマホを触っていたり、テレビを見ているときは骨盤ベルトをしていたほうがいいように思います。
だらーんと力が抜けているとき、ベルトで骨盤を締めている方が形状記憶にもなるのではないでしょうか。

でも。
家事やお買い物など、活動するときは骨盤ベルトは外して、骨盤周りの筋肉を自然と鍛えましょう。

みやもと鍼灸整骨院の産後骨盤矯正は、業務用の美容機器で筋トレをします。
筋トレと言っても、ベッドで横になっているだけで機械が勝手に鍛えてくれます。
矯正で骨盤を整えて締めたあとに筋トレをすることで、骨盤ベルトに頼らずに骨盤を締めることができるようになります。

詳しくはこちらをタップしてご覧ください↓↓
“■産後骨盤矯正のページ
あなたの出産後の⾻盤ケアは、京都の長岡京市、向日市のみやもと鍼灸整⾻院におまかせください。
ご予約優先制とさせていただいておりますので、TEL 0120-574-570 までお電話いただくか、お問い合わせフォームからどうぞ。

TOPへ