子連れで行ける京都・長岡京市の産後骨盤矯正 | みやもと鍼灸整骨院

Blog

ブログ

産後に多い尿もれの原因とかんたんな体操

miyamotosensei 2019年03月6日 カテゴリー: 尿もれ

出産を経験したママさんのうち、5人に1人が尿もれに悩まされているといわれています。

おしっこの切れが悪くなったり、回数が増えたというケースも含めると、もっと多くのママさんが出産後の尿のトラブルに悩まされているのではないでしょうか。

京都長岡京市、向日市にある【みやもと鍼灸整骨院】には、多くの出産後のママさんが産後骨盤矯正を受けに来院されています。

尿もれに悩むママさんに説明しているかんたんな体操もご紹介しています!

出産後に尿もれが起こる原因

大きくなったお腹に青いリボン巻いているマタニティ

妊娠中から悩む女性もおられますが、多くの場合は出産直後~産後3カ月ごろに症状が出始めます。

くしゃみや咳、イスから立ち上がるとき、上のお子さんと遊んでいたときなど。
お腹に力が入るときに起こることが多いようです。
しかし、何もしていなくても気がついたら出ていたというママさんもおられます。

出産後に尿もれが起こる原因は、妊娠や出産によって骨盤が開いたこと。

胎児が産道を通るときに骨盤が広がるイラスト

骨盤の周りにはたくさんの筋肉がくっついています。

出産で骨盤が開くことで、これらの筋肉が引き伸ばされてしまいます。
骨盤を締める筋肉や、おしっこを我慢する筋肉が上手に機能しなくなってしまうのです。

ならば、骨盤を締めて筋肉を鍛えることが出来れば、尿もれは改善するということです。

出産後の尿もれに効果的なかんたんな体操

エクササイズボールに座って骨盤底筋群などのインナーマッスルを鍛えている2人の女性

尿もれを改善するのに注目なのが“骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)”。
⾻盤底筋群は⾻盤の底にあります。
「ハンモックのように、膀胱や直腸を⽀えている」と表現されます。
出産後はこの筋肉が伸びきった状態になっているため、膀胱や尿道の筋⾁もゆるんでいます。
この筋肉を鍛えることがとても重要です。

骨盤底筋群を上から見た図
骨盤を上から見た図
骨盤底筋群

誰もが一度はおしっこを我慢したことがあると思います。
そんな体操をします。

おしっこを我慢する要領で、膣や肛⾨周りの筋⾁をできるだけ強く締めてください。
そのままでゆっくり5秒数えます。
5秒数えたら一度力を抜きます。
でも力を抜くのは一瞬で、すぐにまたおしっこを我慢するようにキュッと締めて5秒数えましょう。

これを何度か繰り返すだけ。
慣れない最初のうちは10回でOK。
慣れてきたら1⽇30回以上を⽬標にしましょう。
この体操は家事をしながらでも、⾚ちゃんをあやしながらでもできるのでとってもかんたんです♪

それでも改善が見られなかったり、時間に余裕のある方はこちらの体操をするのもおススメです↓↓
産後にゆるんだ骨盤を締めるかんたんな3つの体操

多くのママさんの尿もれが改善している産後骨盤矯正

夕方の海でジャンプする2人の女性

子連れで行ける京都のみやもと鍼灸整骨院の産後骨盤矯正は、多くの出産後のママさんの尿もれも改善しています。
骨盤矯正で骨盤を締めたあと、骨盤底筋群などのインナーマッスルを業務用の機械で鍛えます。
詳しくは“赤ちゃんと一緒に行ける産後骨盤矯正のページ”をタップしてご確認ください。

こちらのママさんたちは尿もれが改善しました。

『尿もれの改善、パンツが入るようになり体重も減りましたし、骨盤のサイズも小さくなり嬉しかった』

産後骨盤矯正OK様のアンケート。『尿もれの改善、パンツが入るようになり体重も減りましたし、骨盤のサイズも小さくなり嬉しかった』
OK様からいただいたGoogleの星5つの口コミ

O・K様 大山崎町 出産後1カ月 産後骨盤矯正7回
骨盤周り 81.4cm ⇒ 78.3cm

『一番気にしていた尿もれの症状が出てないので治療を受けてよかった。先生、受付の方も感じが良く話しやすかった』

産後骨盤矯正MH様のアンケート。『一番気にしていた尿もれの症状が出てないので治療を受けてよかった。先生、受付の方も感じが良く話しやすかった』
M・H様 長岡京市 出産後3カ月 産後骨盤矯正7回
骨盤周り 88.5cm ⇒ 85.3cm

『産後1年半経っていましたが骨盤が締まっていって変化が見られたのでうれしいです。尿漏れも改善されました。子供も優しく見守ってくださって助かりました』

産後骨盤矯正AM様のアンケート。『産後1年半経っていましたが骨盤が締まっていって変化が見られたのでうれしいです。尿漏れも改善されました。子供も優しく見守ってくださって助かりました』
A・M様 長岡京市 出産後1年半 産後骨盤矯正 7回
骨盤周り 86.0cm ⇒ 83.3cm

産後ケアなら、京都長岡京市、向日市の方がたくさん来院されている<子連れで行けるみやもと鍼灸整骨院>におまかせください!

産後にゆるんだ骨盤を締めるかんたんな3つの体操

miyamotosensei 2019年02月26日 カテゴリー: 尿もれ

出産で体重が増えたり、妊娠前のズボンがはけなくなっていませんか?

京都の向日市・長岡京市にある【みやもと鍼灸整骨院】では、産後骨盤矯正のママさんに簡単な体操を3つご説明しています。
出産で開いた骨盤が締まりやすくなり、体型や体重改善、尿もれにも効果的です。

クランチ

膝を立てた状態で仰向けに寝ます。
両手を太ももへ置きます。

膝を曲げて仰向けに寝て、両太ももの前面に両手を置いている受付の羽場さん

お腹の筋肉を意識して、頭を挙げていき肩甲骨が床から浮いたら3秒ストップ。
このとき背骨をひとつずつ床から離していくイメージで頭から肩甲骨まで浮かせましょう。

仰向けに寝て、頭から肩甲骨まで床から浮かすクランチをする羽場さん

3秒キープ出来たら、ゆっくり肩甲骨を戻していき、頭も床に戻していきます。
頭が着地したら、休まずすぐに頭を地面から挙げて、先ほどと同じ動作を繰り返します。

しっかり腹筋を意識できないと肩周りがしんどくなります。

最初は5回からでOK。
1セット間の休憩は1分までにして、3セット繰り返します。
3秒キープが余裕な人は、5秒10回などアレンジしてみましょう。

ドローイン

こちらも膝を立てた状態で仰向けに寝ます。

おへその少し下の辺り、つまり下腹部を意識します。
⼿を置くと意識しやすくなります。

膝を曲げて仰向けに寝て下腹に両手を置く受付の羽場さん

⿐から息を吸って、下腹を膨らませます。
思い切りふくらませたら、⼝から細く⻑く深く
「ふーーーーーーっっっ」
と、限界まで息を吐きます。
このときに思い切り下腹をへこませます。
下腹が背中にくっつくんじゃないかと思うくらい、下腹を背中に押しつけます。

何秒で吸って、何秒で吐く、といった決まりはありません。
⼤きく息を吸って、細く⻑く深く限界まで息を吐く。

この動作を10回繰り返してください。
こちらも3セット。

この体操は、必ず寝て行う必要はありません。
抱っこしながらでも、テレビ見ながらでもできるので手軽です。
僕はお風呂上りにドライヤーを当てているときにしています。

ただし、⼼臓や⾎圧になんらかの疾患のある⽅は注意してください。
控えめに⾏うか、中⽌してください。

※腹式呼吸がやりにくい方もいます。
その場合は単純に下腹をへこませて、おしっこを我慢するように膣を締めてください。
呼吸は自然にしてもらってOK。
この状態で10秒キープ。
これを5回繰り返します。

ヒップリフト

またまた膝を曲げた状態で仰向けに寝ます。
今回は少し足幅を開きます。

足幅を少し広げて膝を曲げて仰向けに寝る受付さん

お尻から腰、背中を持ち上げます。
膝のお皿からお腹まで一直線になるくらいまで持ち上げたら10秒キープ。
呼吸は自然にしてOK。

膝を曲げて仰向けに寝て腰を浮かすヒップリフトをする羽場さん

10秒キープできたらゆっくり降ろしていきます。
お尻が地面に着いたら休まずにすぐにさっきと同じように、お尻から腰、背中を持ち上げて10秒キープです。

この動作を10回繰り返しましょう。

まとめ

ドライヤーで髪を乾かす女性

どの体操もできれば3~4セットできると効果は抜群です。
でも子育てしながらそれだけ時間をとるのは難しいですよね。。。
その場合は1セットずつでもいいので、できるだけ毎日行いましょう。

ドローインは日常生活にも取り入れやすいので、それだけでもいいです。
僕はドライヤーをあててる3分間はドローインをしています。
生活の中で体操への意識をもつことが大切だと思います。

多くのママさんの出産後に変化した体重や体型を改善している、京都向日市、長岡京市のみやもと鍼灸整骨院の産後骨盤矯正。
詳しくはこちらをタップしてご確認ください↓↓
産後⾻盤矯正のページ

TOPへ