体外受精が原因不明不妊の割合を高くしている!?
原因不明不妊

機能性不妊ともよばれ、不妊検査をしても不妊の原因になる異常がみつからない場合をいいます。
不妊原因の10~20%が、これにあてはまるとされています。
どのような不妊検査をするのかは病院によってかなり異なります。
たとえば、腹腔鏡検査をすると、それまでの検査ではわからなかった子宮内膜症や癒着が見つかることがあります。
腹腔鏡検査をすると原因不明不妊の率が10%を切るともいわれています。
以前はこの腹腔鏡検査をして不妊原因を徹底的に調べることが多かったのですが、現在は体外受精が普及したため、腹腔鏡検査をすることが少なくなりました。
わざわざ腹腔鏡検査で原因を追求しなくても、体外受精で妊娠できればOKという考え方です。
これが原因不明不妊の割合が未だに高くなっている要素となっています。
体外受精で不妊原因が判明することも

不妊検査をひととおり行った結果、夫婦のどちらにも不妊原因が見当たらない場合。
まずはタイミング法をおこないます。
人工授精や排卵誘発剤なども使用し、妊娠率を少しでも高くします。
1~2年ほどおこなっても妊娠にいたらない場合は、体外受精などの高度医療へ進みます。
体外受精をおこなったところ、卵子の周囲にある透明帯がかたかったり、特別な抗体があるため精子が中に入れないなど、思わぬ不妊原因が見つかることもあります。
また、採卵のときに状態のいい卵子があまりとれず、受精卵がなかなかできなかったり。
受精卵ができても、その後の細胞分裂がうまくいかないこともあります。
これは主に加齢によるものです。
加齢の影響が予想より早く出ていて、原因不明不妊になっていたということもあります。
このように体外受精をおこなって初めて不妊原因がわかったというケースもあります。
ピックアップ障害
ピックアップ障害は、原因不明不妊の中で大きな割合を占めていると考えられています。
卵巣から卵胞液とともに流れ出した卵子は、卵管采に捕捉され、卵管のなかに運び込まれます。
卵管が卵子をうまく取り込めない場合を、『ピックアップ障害』といいます。
現在のところ、ピックアップ障害があるかどうかを調べる方法はありません。
腹腔鏡検査をしても調べられません。
このピックアップ障害があると、タイミング指導や人工授精では妊娠できません。
そのため、ピックアップ障害が疑われた場合は、体外受精へのステップアップを考える必要があります。
京都の長岡京市・向日市のみやもと鍼灸整骨院では、顕微授精などの生殖補助医療の際の着床率を向上させることが医学的に証明されている不妊鍼灸が受けられます。
体外受精や顕微授精の際、不妊鍼灸を行わなかった場合の着床率は26.3%だったが、24時間以内に不妊鍼灸を行った場合は42.5%まで向上した
−アメリカ生殖医学会
京都府長岡京市のみやもと鍼灸整骨院では不妊にお悩みの向日市の方も来院されています。
“みやもと鍼灸整骨院の不妊鍼灸”